新・無駄遣いの日々 RetroPC(5/27)
2022年5月27日
PC-80S31 NEC 外付け5.25インチFDD

30年越しの入手。しかし接続ケーブルと言ってついてきたのはDOS/V用プリンタケーブル。流石にそういうオチは思いつきませんでした。
そして同一機種を見比べてみて。
幸か不幸か,PC-8801mkIIMRが2台。たぶん初期量産機とリビジョンアップ後の二種類です。なせそう思ったかというと。搭載されているBASICのバージョンが明らかに違うからです。後,機体番号も一桁目から明らかに違います。はっきりした違いは以下の通りです。
差異 前期 後期
N-BASIC 1.5 1.8
N88-BASIC V1 1.5 1.7
N88-BASIC V2 2.1 2.2
メインRAM ソケット 直付け
漢字ROM ソケット 直付け
回路修正 一か所 抵抗(プルアップ?) なし
メインボードの番号が違いました。あと,古い方は裏側に追加抵抗が一か所(絶縁ゴムとともに)ありました。

PC-8801mkIIMR (後期)
同じようにSR-30も開けてみましたが,明らかに初期量産機だったようで,表・裏ともジャンパで修正してありました。追加の修正基板(4㎝角)が,拡張スロットの下にありました。明らかにあとから追加(メインボードからジャンパーとましてあるし,ねじ止めで固定)したものがありました。回路の追っかけまではやっておりません。

PC-8801mkIISRのメインボード(部品側)
SRとMRの違いで大きいのは漢字ROMの実装です。SRは別基板で,電源の上に載せてありました。SRは256kbit ROM×2(第一水準)。MRではメインボードに実装。1Mbit ROM×2個(第一,第二水準ごと)。あ,FDDケーブルもSRでは直付け,MRではコネクタで接続していました。
あとびっくりしたのは拡張スロット用のライザーカード。SRではメインボードとはカードエッジコネクタでした。これはmkIIと同様。MR(記憶ではFRも同様)では3列の高密度コネクタになっていました。FH以降も同じ。ASCIIから出版されたMOOKにメインボードの比較写真で見てます。
そしてRetroPCに回帰しつつ。
というほどでもないですが。
収集癖というわけでもない程度に8bitPCを保持してます。
- PC-8001mkII NEC 1983年発売
- PC-8801mkIISR model30 1985年発売
- PC-8801mkIIMR 1985年発売
FDDブート不可1台,動作品1台 - MZ-721 SHARP 1982年発売
- X1TurboZIII SHARP 1988年発売
他にもPC-9821とかもありますが,それはそのうちに。
10年ほど前まではPC-TV455という,RetroPC用CRTディスプレイとしてはマルチでとても使い勝手の良いディスプレイTVが生きていたのですが,今では沈黙しています。2016年に一時期使えましたが再び沈黙しました。
じゃあ今どうしてる?ということですがX1turboZIIIと一緒に落札したCZ-830Dを活用しつつ(15KHz入力,かつ8pinのデジタル対応なので),IIYAMAのMF-8615G(24KHz対応,かつアナログ)という奇跡の組み合わせで利用できています。
とりあえず環境としてはBASIC環境とCP/Mを使えるだけの状況を何とか作ろうかな…っと。しかも全部Zilog Z80A(含互換)機という。6809なんか使ったことがないので全然見通せませんのでそれはそれで仕方がないか。
MZ-721関連の拡張機器なんか,オークションでほぼ出てこないので厳しいですね。他の本体まわりも出尽くしてしまったようで高値のたたき合いになっちゃってますし。PC-8801FH/MH以降のキーボードなんか単体で1万円越が普通ですよ。きびしい。
セルフ開発ソフト系って何年か前まではちょくちょく出ていたのですが,最近では出てこないですね。あるべきところに納まってしまったかも。開発言語とかCP/Mならネットにフリーであるようなのでまだ入手できそうです。
新・無駄遣いの日々 RetroPC(9/21)
2018年9月21日
- PC-8801mkIIMR NEC
- いちばん上です。ただ、右側FDDのノブがなかったので下から二番目のやつから移植。きれいに動作しました。ディスクイメージの作成やROMの吸出しも動作しました。
新・無駄遣いの日々 自動車関連(7/4)
2018年7月4日
- ミニELM 327 超小型モデル Parisshop OBDIIスキャナ Bluetooth接続
Amazon.co.jpで購入。適当に小さくて安いものを選びました。
Webを見た限りあまり新しい商品ではない模様。FirmwareがV1.5とV2.1の弐種類が流通しているようで,ちょっと古い車種にはV1.5でないとだめな模様。うちのキャリイトラックはDA16Tの2015年登録者なので新しいほうでも問題なさそうでした。よって安いほうを購入しました。
Amazon.co.jpのクッション袋に入って送られてきました。箱には本体とCD-ROMが入っていました。CD-ROMの内容は古いようなのと,Android(VPA0511S)で使用するため使いません。
本体はこんな感じ。取り付けると反対になり,ラベル側が見えない格好になります。
実際取り付けるとこんな感じです。
Webの情報ではハンドルの右側下でしたが,実際は左側下でした。特に邪魔とか気になる位置にならなかったのでよし。電源ボタンはありませんが,この位置なら取り外しは簡単です。いらないときは(たいていの場合)外せばいいかな,と。
動作させている状況はまたのちほど。
覚書(2017/11/16)
- http://www.nuasa.org/~tama/PC/M88/5-031122.html
M88エミュレータ-5 ROMイメージの抜き出し…3
PC-8801mk2SR30ではこうしないとだめっぽい。9,600bpsでも十分な感じで転送できるかな。
新・無駄遣いの日々 RetroPC(11/2)
2017年11月2日
- PC-8801mkⅡSR 日本電気(NECHE) 8bit PC(RetroPC)
Y!auctions で落札。キーボードだけと考えても安くなりました。が,この時点で落とすのはなぁ…FDD1の書き込みもなんか調子悪い。
無駄遣いの日々 PC PARTS(10/17)
2017年10月17日
- PIO-PC34F-2M IOデータ PC-9801用拡張メモリ 2M
今のところ使用できる本体なし。
無駄遣いの日々 PC(6/7)
2017年6月7日
- TF-10 EPSON 外付5.25″ 2D FDD PC-8001/mk2/SR/PC-8801/PC-9801用
Y!auctionsで落札。するつもりじゃなかったのに,だれも応札しないから…(´;ω;`)動作チェック用のソフトが準備できてないぞ,と。