新・無駄遣いの日々 PC(5/14)
2023年5月14日
・FMVU31022 富士通暮れアイアンとコンピューティング LIFEBOOK U7310/D
中古で購入。本体とACアダプタ。51,980円から10%引きで46,782円。メモリとSSDが若干少なめ(8GBと128GB) だけど、裏ふたを開けるだけで交換可能だったので購入。
・WDS100T30C Western Digital WD Blue NVMe SSD 1TB交換用SSD 1TB。国外販売製品ぽい。8,470-330値引き で8,140円。
・AOK-D2NVME-U31G2 AOTECH M2.SSD 用外付けHDDケース上用外付けケース。2,780円。
・AOK-MS851S-BK AOTECH USB静穏マウスついでの購入。580円。
新·無駄遣いの日々 デジタル(4/30)
2023年4月30日
- USBコンデンサマイク
展示品特価で思わず。
新・無駄遣いの日々 PC PARTS(1/3)
2023年1月3日
- CSSD-SAV380CGV4X CFD販売株式会社 SSD 480G
メインPCのSSD(256G)の交換用。ディスクコピー機が壊れてtコピーできませぬ(ヲ

そして同一機種を見比べてみて。
幸か不幸か,PC-8801mkIIMRが2台。たぶん初期量産機とリビジョンアップ後の二種類です。なせそう思ったかというと。搭載されているBASICのバージョンが明らかに違うからです。後,機体番号も一桁目から明らかに違います。はっきりした違いは以下の通りです。
差異 前期 後期
N-BASIC 1.5 1.8
N88-BASIC V1 1.5 1.7
N88-BASIC V2 2.1 2.2
メインRAM ソケット 直付け
漢字ROM ソケット 直付け
回路修正 一か所 抵抗(プルアップ?) なし
メインボードの番号が違いました。あと,古い方は裏側に追加抵抗が一か所(絶縁ゴムとともに)ありました。

PC-8801mkIIMR (後期)
同じようにSR-30も開けてみましたが,明らかに初期量産機だったようで,表・裏ともジャンパで修正してありました。追加の修正基板(4㎝角)が,拡張スロットの下にありました。明らかにあとから追加(メインボードからジャンパーとましてあるし,ねじ止めで固定)したものがありました。回路の追っかけまではやっておりません。

PC-8801mkIISRのメインボード(部品側)
SRとMRの違いで大きいのは漢字ROMの実装です。SRは別基板で,電源の上に載せてありました。SRは256kbit ROM×2(第一水準)。MRではメインボードに実装。1Mbit ROM×2個(第一,第二水準ごと)。あ,FDDケーブルもSRでは直付け,MRではコネクタで接続していました。
あとびっくりしたのは拡張スロット用のライザーカード。SRではメインボードとはカードエッジコネクタでした。これはmkIIと同様。MR(記憶ではFRも同様)では3列の高密度コネクタになっていました。FH以降も同じ。ASCIIから出版されたMOOKにメインボードの比較写真で見てます。
覚書(2018/6/14)
時々データ通信がショートするなぁ。
使い方としてはBluetooth経由のZC553KLテザリングなせいというわけではないと思うけど、よくわからないなー。
そして契約を変更してみて。
大体月平均3GBなので、試しにBIGLOBE SIMの契約を6GBから3GBへ変更してみました。その昔は72時間制限や追加SIMができなかったりとサービス内容の違いが大きくてなかなか下げられなかったのです。
今はBIGLOBE Wi-Fiの違いしかない程度で、ジブンの行動範囲でWi-Fiサービスを受けられる場所が皆無なので実質差がありません。ダメ出しなら来月変更すれば良いか、くらいのつもりでやってみました。
これで運用できるようならMNPで音声契約に切り替えを検討します。
新・無駄遣いの日々 RetroPC(11/2)
2017年11月2日
- PC-8801mkⅡSR 日本電気(NECHE) 8bit PC(RetroPC)
Y!auctions で落札。キーボードだけと考えても安くなりました。が,この時点で落とすのはなぁ…FDD1の書き込みもなんか調子悪い。
無駄遣いの日々 PC PARTS(10/17)
2017年10月17日
- PIO-PC34F-2M IOデータ PC-9801用拡張メモリ 2M
今のところ使用できる本体なし。
MIIX 320 80XF0007JP microSDリーダー不具合
というわけで。自己解決。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0030/ClassCD=1/#21040937
二週間ほどすったもんだした挙句,UEFIのアップデートで解消。今までの時間を返せ~って自分に言ってみる。量販店での発売開始後一月ほどでアップデートが発生するのは,早々にインシデントが発生していたのじゃなかろうか,などと邪推。せめてこういうトラブルがある,くらいの話は掲載してください。Lenovoさん。販売店経由だったとしてもあまりに的外れな回答はひどい。
Postscript:
まったくUEFIのアップデートに気が付かなかったジブンの間抜けさもあります。泣き。でもReadmeにはmicroSDがらみは一言もないんですが。なんかなぁ。